2日目は久しぶりに風情のある旅となりました。

昨日の場所からスタート。さすがに少し足に来ています。

丸子宿に入る手前にあるお堂。こういうのが普通に立っています。

ぽつんとある丸子一里塚。知らない人にはなんか障害物にしか見えませんね(^_^;)

ここから丸子宿。丸子宿はあまり風情が残っていないのが残念。
でもこの後出てきますがこのように殆どの家に屋号が書かれた看板がかかっています。 この辺は歴史を感じます。(今までは気が付かなかったのか静岡のこの辺だけがやっているのかは解りませんが。)一応この後藤枝辺りまではありました。以下屋号シリーズ
かきや

かさや

ゑび屋

鍛冶屋

屋根屋

はずれの家!?(笑)

まだまだ面白い名前があったかもしれません。

とろろ汁で有名な丁子屋さん。時間が早くてこちらも食べられずでした。

丸子は紅茶の発祥の地だそうです。

宇津井の宿入口です。風情が出てきました。

こちら宇津井の宿です。かなりいい感じです。

上から見た光景
有名な十団子。宇津ノ谷に僧となって地蔵の化身が現れ、小さな団子の化けた鬼を杖で打ち10個の粒にして呑み込んでしまった伝説にちなんで10種類の団子を詰め合わせたものです。結構おいしかったです。


ちょっと横道にそれ明治のトンネル。日本初の有料トンネルで明治9年に開通したそうです。風情たっぷりです。


