東海道2014パート2⑦
断熱屋のぼやき
次の日は晴天。昨日の雨は一時的なものでよかったw.
歩き始めてすぐ岡崎宿入り口の冠木門。

早速始まった27曲がり。岡崎は27曲がりが有名だが、これが結構複雑で大変!!途中までは標識がしっかりしているのだが途中からその標識が少なくなり、地図や推測で歩くのだが度も迷いながらの行軍となった^^;

古い家並が残っている永田屋さん

西本陣跡。昔は映画館があったそうだが今はそれもなくコンビニなっていた^^;。ここにも時代の流れがw

大正時代の建物旧商工会議所、岡崎信用金庫資料館。なかなか立派


岡崎城対面所角をすぎ

八丁味噌が有名な八帖町。味噌蔵が並び昔の風情が残る。

矢作橋を渡った所に出会いの像。日吉丸(豊臣秀吉)と蜂須賀小六が出会いにちなんだもの。

誓願寺。浄瑠璃姫(矢作の長者の娘)生誕の地で、 境内十王堂には源義経と姫の遺品が安置されている。

ここにも松並木が残る

熊野神社の鳥居と予科練之墓、鎌倉街道の標識。1192鎌倉幕府が街道を定めた時にここも街道に含まれていたようです。


雲龍の松で有名な永安寺。形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を思わせる事からそう呼ばれている。樹齢約300年、樹高4.5m、枝張り東西17m、南北24m。

元禄の道標。1696(元禄9)年、在原業平ゆかりの八幡無量寿寺への道標として建てられたもの。

来迎寺一里塚。両塚とも完全に残っているのは珍しいとのこと。



そしてまた知立の松並木。両側に側道が有るのが特徴で馬市の時、馬をつなぐためだったとのこと。

松並木が終わるあたりにある馬市之跡


池鯉鮒宿町並み。ここも古い建物が残る。


問屋場跡。

このすぐ先の交差点で今回の日程終了。
次回は27年1月1日〜2日の予定w