第一回建築での蓄熱利用を考えるシンポジウム
昨日東大で行われた「第一回建築での蓄熱利用を考えるシンポジウム」に参加してきました。
とても興味深い内容でした。
昨今パッシブハウスや無暖房住宅といった究極の断熱性能をもつ住宅が多くなってきていますが断熱・気密性能を十分上げた後に何を追求すべきか?次に取り組むべき事は蓄熱では?という流れがあります。
今回のシンポジウムはまさにそういった世の中の流れの要請を受けて開催された用に思えます。
とはいっても、蓄熱はそんなに新しい事ではなくそれなりに前から取り組まれていました。ただ、以前は断熱性能がそんなに高くなかったという事も普及してこなかった要因の一つなのかなと感じました。
シンポジウムでも断熱の代わりに蓄熱と言うのは言語道断と改めて指摘もあり、何はさておき断熱が基本であるということです。
様々な事例や意見の紹介がありましたが、簡単にまとめると、蓄熱とは日射の取得によるオーバーヒート(熱の一時保管)を吸収し、日射のないときにその熱を放熱(貯めたおいた熱を暖房エネルギーとして利用)させる事です。結果として室内の寒暖の差が小さくなり住環境もさらに向上します。
そのためにも冬場と夏場のコントロールが大切だということです。冬のために日射を取得しますが夏場はその日射を入れてしまうととんでもないことになってしまうので遮蔽が非常に大切であるということです。
また暖房運転が連続運転であるかか間欠運転か?ということも絡み、蓄熱容量が大きいと冷えたら温まらないということにつながるので使い方を間違えるとデメリットになってしまうということも気をつけなければならないということです。
もっとも断熱性能が高くなると連続でも間欠でも変わらなくなってくるので、やはり高い断熱性能を持つ事が重要ということになります。
また蓄熱材には、RCや土壁・タイル・ブロックといった最も簡単で、応用範囲が広い顕熱蓄熱材と、PCM等に代表されますが温度変化を伴わず物質の相を変化させて時の熱量を利用して蓄熱するものである潜熱蓄熱材があります。それぞれに特徴があるのでどのように何を使ってどう組み合わせるのがいいのか?これからの研究が楽しみです。