途中で見つけた小学校の前にの信号に懐かしのシマジローが・・・

かわいい♪
掛川宿入口にある常夜灯いよいよ掛川宿へ

新町七曲り

数十メートルごとに折れ曲がった幅3mほどの細い道が続く。敵の侵入を防ぐ構造になっています。
そしていよいよ掛川城に

掛川城は、豊臣秀吉の命を受けて山内一豊が旧城を大改修したもの。全国初の木造天守閣として復元された珍しい城です。天守閣からの眺めはもちろんGOOD!
このように普通に町から城が見えます。城のある町って素敵ですね。

初日はここまで、蓬莱橋の2kmが効いて合計17~8km程歩きヘロヘロになりました。
2日目
広重の大池橋。掛川を離れます

街道に残る松並木

レトロな感じの作り酒屋。

前回歩いた時に出会ったカンカラ細工の風車がいっぱい^^この辺では出回っている様子(笑)

仲道寺(善光寺)

この寺は東海道の丁度真ん中だった事から名づけられたらしい
見事な東海道名残りの松並木


富士浅間宮の赤鳥居

袋井東小学校・・・ど真ん中(笑)

と久津部一里塚

こういう何か意味があるのってうれしいですよね^^
常夜灯を超えて袋井宿へ

東本陣跡。復元された門

旧澤野医院

袋井市の指定文化財で澤野家が幕末から昭和初期までに建築した4棟の建物群でとてもきれいな建物でした。居宅は純和風で幕末から明治初期、病棟、洋館は洋風で昭和初期に建築されたものだそうです。 診察室

手術室

レントゲン室

病棟

なんとトップライトがあります

渡り廊下

洋館

立派な木原一里塚袋井宿を離れます